カーネギーの人を変える九原則

人を動かす

まずほめる

D・カーネギー『人を動かす』(創元社)の「PART4」には「人を変える九原則」が載っている。目次だけでも列挙したい。

人を変える九原則

1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる

「まずほめる」の原則が一番先に来ている。

「まず批判する」とか「まずけなす」とかではないことに注意されたい。

人は批判されたりけなされたりすると、心理的に抵抗する。

そうすると、こちらの思い通りには動いてくれなくなるものだ。

九原則のうち1つめの「まずほめる」に続き、6つめの「わずかなことでもほめる」の原則があることにも注意されたい。

同書を読めば、威圧的、高圧的に指導して人を変えようとしても、人は動かないことが分かる。

2つめの「遠まわしに注意を与える」、4つめの「命令をしない」、5つめの「顔をつぶさない」は、いずれも相手の自尊心をなるべく傷つけない配慮と言えよう。

パワーハラスメント満載の上司

面白いことに、私の人生でこれまで出会ってきた “上司 ”という生き物は、これらの九原則とは真逆のことを実践してくれた。

まさに反面教師である。

大体、頭ごなしに上から命令し、こちらの言い分を聞くこともなく、「とにかくやれ」としか言わない。

「だからお前はダメなんだ」「こんなこともできないのか」「お前にはムリ」などと本人を目の前にして、平気で本人を貶める。

貶められた部下は、顔をつぶされたという苦々しさでいっぱいになるし、屈辱感にまみれて心が折れてしまうことだろう。

私は何度、屈辱感に打ちのめされたか分からない。

とすると、D・カーネギーが説いた「人を変える九原則」は、時代を超えて通用する普遍的な原則だと言える。

パワハラ満載の上司の言動を引っくり返せば、すべてカーネギーが説いている内容だからである。

具体的にほめたい

人の誤った行動を変えようとしても、むやみやたらとほめればいいというものではない。

上っ面のほめことばは、内実が伴わないので、相手に見抜かれることだろう。

この辺の対処について、カーネギーは以下のエピソードを紹介している。

この場合、ローパーは、お世辞で青年をおだてたのではなかった。製品のどこが優れているか、はっきりと説明したのである。そのために、ほめ言葉が、意味を持って相手の心に伝わったのだった。誰でもほめてもらうことはうれしい。だが、その言葉が具体性を持っていてはじめて誠意のこもった言葉、つまり、ただ相手を喜ばせるための口先だけのものでない言葉として、相手の気持ちをじかに揺さぶるのである。

引用:D・カーネギー『人を動かす』(文庫版)292ページより

お世辞では、相手の心に届かないのだ。自分が心から感心していることについて、相手をほめたい。

期待をかける / 激励する

仕事上、私もパートやアルバイトの社員にフィードバックをすることがある。

もちろん、改善点を伝えるが、そのときには決して本人の顔をつぶすようなことはしない。

中には、私よりも年齢が一回り以上も上の年長者もいる。

その年長者は、若いころ、就職ランキングの上位に挙がっていた大手旅行会社に勤めていたという話をしてくれたことがあった。※株式会社JTBのことである。

当時は求人倍率が高い、誰もがうらやむ大手一流企業であった。

その年長者からすれば、当然プライドもあるだろう。

そのような相手に対して、私が頭ごなしに「全然ダメですね。今度からは必ずこうして下さい」などと命令でもしたら、どうだろう。

本人の働く意欲は確実に削がれてしまうことだろう。

批判によって人間の能力はしぼみ、励ましによって花開く。

引用:D・カーネギー『人を動かす』(文庫版)293ページより

理想論と笑われるかもしれないが、なるだけ相手のよいところを見つけ、期待をかけて、誤った行動を変えてもらうように促したい。

そのために「まずはほめる」そして「遠まわしに注意を与える」「自分の過ちを話す」「命令をしない」「顔をつぶさない」「わずかなことでもほめる」「期待をかける」「激励する」「喜んで協力させる」の九原則を心に留めたいものだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
モタヨシ
不遇の就職氷河期世代。