Panasonic掃除機「クリーンセンサー」が万能

クリーンセンサー

コペルニクス的な機能

賃貸住宅に住んでいるので、お隣に掃除機の騒音で迷惑をかけたくないー。

必然的に「静音性能」を重視した掃除機選びを行うことになった。

約10年前、吸込仕事率が最大600Wなのに、運転音が約「53dB~58dB」と、当時としてはまずまずの静音性能を誇るPanasonic掃除機「MC-PA22G」(2013年製造)を購入。

いまだに現役で活躍している。

静音性能だけでなく、革新的な機能だと感じたのが、「クリーンセンサー」。

LEDライトで、ハウスダストを検知すると光るというもの。

Panasonicの公式サイトでは「目では見ることができない約20μm(マイクロメートル)のハウスダストまで検知」するとある。

※Panasonicの公式サイトより

※※Panasonicの公式サイトより

実際に使ってみると、掃除機業界にパラダイムシフトをもたらした革新的な機能だと感じた。

見えない20μmもの微細なゴミまで検知するのだから、ゴミの可視化を実現。

お陰で、クリーンセンサーが赤く光るところは、念入りに掃除機をかけるようになった。掃除機ヘッドを何度か前後に往復させると、ライトが消える。「綺麗になったよ」と掃除機から “ 報告 ” してもらえるので、達成感が生まれる。

正直なところ、掃除機をかけるのが以前にも増して楽しくなった。

※クリーンセンサーの有無がゴミの量を左右する。公式サイトより

上位機種にしかない機能

残念なのは、この「クリーンセンサー」が掃除機の中でも上位機種にしか搭載されていないことだ。メーカーとしても搭載には、相応のコストがかかるのだろう。

※Panasonic公式サイト「紙パック式キャニスター掃除機」より

しょせん家電製品などは発売後一年も経てば、値段が下落するのだから、狙い目は「型落ち製品」だろう。

もしもPanasonic製の「紙パック式キャニスター掃除機」の購入を検討しているのであれば、迷うことなく「クリーンセンサー」付をお薦めする。目を疑うほど効率的に掃除機をかけることができる。ぜひ試していただきたい。

私も知らなかったが、Panasonic製の「クリーンセンサー」は歴史的にも定評のある機能のようだ。1988年に「初めて搭載」とある。技術力の高さはお墨付きだ。

※Panasonic公式サイトより
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
モタヨシ
予備校時代1年間に加え、大学生活を5年間も送った。当時は(そして今も?)典型的なモラトリアム人間。就職氷河期のため、就職活動に失敗。下積み時代が長引き、やさぐれる。当時、言葉としてはやった「負け組」に属していることに焦りを抱き、高額な「PMAプログラム(ナポレオン・ヒル)」や「SMIプログラム(ポール・J・マイヤー)」といった自己啓発教材に手を出す。振り返れば、販売業者の格好の餌食(カモ)になっただけだった。高額なローンの返済のため、自分には全く向いていない営業職に就くことを選ぶ。案の定、どこも長く勤まらず、履歴書には「一身上の都合による退職」ばかりが増える。今でも自分に向いていない仕事に就いた報いを受けている。思い通りにならない人生だが、高額納税者で有名な斉藤一人氏が説く天国言葉「ツイてる。嬉しい。楽しい。幸せ。感謝してます。ありがとう。赦します」を唱えるようにしている。「コスパ最強」を追い求めて、Amazon、楽天などの通販をよく利用する。購入した商品で気に入ったモノは当ブログにて紹介している。長年カフェイン中毒という強烈な依存症に侵されていたが、2018年5月離脱に成功。約1年半、コーヒー飲料を口にしなかった。2019年秋頃から再びコーヒーを飲み出す。メンタリストDaiGoが「コーヒーは便秘に効く」と動画で話していたのがきっかけ。一日中座りっ放しの仕事をしていると運動不足に。併せて、お通じの悪さが職業病になる。お通じを改善する「薬」としてコーヒーを飲用することにした。ただしほどほどに。いずれにしても一度決めたことは守るが、妄信するほど意固地ではない。40代後半。札幌市在住。