根元から折れたオーバーフロー管を、自力で修理しました。
あなたがもし INAX(現在はLIXIL)製の古いトイレを使っているなら、要注意です。
オーバーフロー管が折れて、水漏れが止まらなくなるかもしれません。
オーバーフロー管が折れた経緯
我がマンションは築30年以上が経過。必然的にトイレタンクも設置後30年以上が経っています。
タンクの中は黒カビで真っ黒です。
タンクのカバーを持ち上げると、筒状の管が水面上に突き出ています。

これがオーバーフロー管です。
オーバーフロー管とは、タンクに給水された水があふれ出る(=overflowする)のを防ぐためのパイプです。
INAX のオーバーフロー管は、ネットでググれば「折れた」故障が多発していることが分かります。
INAX 以外のメーカーの製品には、発生しない不具合のようです。
我がマンションのトイレは INAX製です。

御多分に漏れず、折れました。
下の画像は、折れたオーバーフロー管。

オーバーフロー管に付着した黒カビを取ろうとして雑巾でぬぐったところ、ポキリと根元から折れました。
折れたら大変です。
タンク内の水が折れたところの穴に吸い取られて便器に流れます。
併せて、管から水がすごい勢いで給水され、止まりません。
手洗い管を取り外していたので、噴水のような水が床にジャバジャバと音を立ててこぼれます。

これが手洗い管です。


焦りました。
止水栓があったので、マイナスドライバーで回しますが、固くて回りません。

力を入れて再度回したところ、ようやくネジが動き出し、水も止まりました。
下の画像は、タンク内でオーバーフロー管が根本から折れた様子。
接着剤の残骸か、水垢の塊のような物体が見えます。

修理方法を検討する
当初は「オーバーフロー管」の名前さえ知りませんでした。
検索すると INAX製のトイレのオーバーフロー管が折れやすいことが分かりました。
参考1:「INAXロータンク オーバーフロー管折れ」
参考2:「隠蔽はイカンですよ」
参考3:「トイレの水漏れが止まらない:自分で修理」
参考4:「INAX オーバーフロー管折れ」
参考5:「トイレ便器のオーバーフロー管が折れた」
参考6:「INAX トイレ タンク オーバーフロー管 修理 / アメージュ BC-220P DT-3820」
参考7:「INAXのトイレの故障その1」
INAX製のオーバーフロー管は構造的な欠陥を抱えているようです。
直すのに一番良いのは、型番が合ったオーバーフロー管(フロート弁)を丸ごと交換することです。
現在のトイレに取り付けられているオーバーフロー管の型番の確認が必須となります。
交換するにはタンクを取り外し、ウォーターポンププライヤーという工具で部品を取り外さなければなりません。
※画像:ウォーターポンププライヤー
タンクは陶器製です。力加減を間違えて、下手に扱ったら割れる恐れがあります。
私自身はオーバーフロー管の交換はムリだと判断しました。
次善の策として、上記の参考ブログにあるように塩ビパイプで補強し、接着剤で接続する方法を採用しました。
これだけでも業者に依頼すると、1万円は請求されるようです。
参考8:「続・INAXオーバーフロー管折れ…」
ホームセンターで部品を購入。接着剤は超強力
さっそく近所の「DCMホーマック」に足を運びます。
塩ビパイプは12cmほどあれば十分なのですが、1mのものしかありませんでした。
(片側を切断すれば、TSユニオンソケットでも代用が利くようです。参考:「濡れ濡れドツボ」~直管買うより安かったソケット¥55~」)
画像:TSユニオンソケット
ネットストア「モノタロウ」では、1個41円(税別)で売られています。ホームセンターに足を運べば、1個100円もしない商品が置いてあるはずです。
Amazonだと高くつきます。
塩ビパイプを切断するノコギリも安い物を選びます。
木工用ではなく、鋼材にも使えるタイプです。
接着剤は、強粘着で水に強く屋外でも使えるタイプを選びます。
しかも「プラスチックもOK」という商品です。
塩ビパイプに巻くテフロン製のシールテープも購入します。
「シールテープ」は粘着剤が付いているわけではありません。
シールテープは配管のつなぎ目に使うテフロン製のシールです。凹凸がある部分にも密着するので、オイル漏れなどを防ぐためにさまざまな配管の保護に使われています。
参考:「モノタロウ」より
折れたオーバーフロー管は内径が23mmです。
塩ビパイプは外径が22mmの「VP-16」を選びます。
折れたオーバーフロー管の中にすっぽりと入ります。
以下に購入した商品と価格を記します。
- 塩ビパイプVP-16 1m 246円
- アルミフレーム金切鋸 537円
- ボンドウルトラ多用途SUプレミアムソフト(接着剤) 615円
- カクダイシールテープ 62円
合計 1,460円
塩ビパイプをカットするのには、力が要りました。
ゴムの滑り止めが付いた軍手でしっかりパイプを押さえ、ノコギリで切断しました。


塩ビパイプにはシールテープを巻き付けます。

こうすれば、オーバーフロー管と密着し、すき間が減ります。
さらに塩ビパイプの全面に接着剤を塗りたくります。
オーバーフロー管に取り付けたら、さっそくトイレのタンクに行って、折れた場所に塩ビパイプを差し込みます。
折れた場所には、すき間が生じないように接着剤を盛ります。
手が届かないので、私は菜ばしを使って接着剤を塗りたくりました。

こうして一昼夜置いて、タンクに水を貯めたところ、水が漏れることはありませんでした。
修理が無事に完了です。
接着剤には安い物もありますが、水中で使用するので、なるべくなら強粘着タイプの高い物を選んだ方がよいでしょう。
接着剤だけはケチらない方が無難です。
まとめ
トイレの床が水浸しになったときは、どうしたものかと途方に暮れました。
けれどもググれば解決策が出てくるものです。
ネットの情報を参考に、修理したら直りました。
何事も試してみるものです。
DCMホーマックのお店に行ったら、展示されているトイレはTOTO製のみでした。
今回の件を教訓に、もし私がトイレメーカーを選ぶ立場だったら、TOTO製を検討したいと思います。
※2020年12月10日現在、幸いなことに修理後から今日まで、オーバーフロー管から水漏れが発生することはありませんでした。
参考になったけど私は業者に頼んだ。INAX(ルクシル)は、このほかに問題ありすぎる。
今まさに同じ状況です。どういうことなのか解り、助かりました。
とりあえず応急処置してみます。ありがとうございます。
折れましたああ。。取り換え用の商品も売ってますが、なんせ古いので どれが合うのかいまいち不明。。やってみまーーす!
全く同じことになり参考にして対応しました。
塩ビがなくステンレス管でも問題なく、ぐるっと巻くテープも水に強いやつを買って、ボンドは同じものを買いました。
結果は本当なら管が中に見えなくなるはずが太く巻いたようで中にすっぽり嵌まらなかったですが、タンクに水が溜まり上手くいきました?w
ただ近々交換はしようと思います。有り難う御座いました。
ありがとうございます。
明日やってみます。