ストッパー付き「洗濯機用水栓」(ニップル)で安心・安全を

止水弁付きニップル

洗濯機用給水ホースが外れたら大惨事

いつものように給水ホースを蛇口につないで洗濯をしていたところ、「ブッシャー!」と盛大に水が噴き出る音がした。

※イメージ画像

給水ホースが水圧に負けて、蛇口から外れてしまっていた。そして、ほぼMAXに開いていた蛇口から、大量の水が「ブッシャー!」と高圧洗浄水のように “ 逆さ噴水 ” となってほとばしっていた。

急いで蛇口を閉めたが、床は水浸し。

雑巾をバケツの上で絞っては、水溜まりをぬぐうという作業を繰り返した。

洗濯機を回したまま外出することもあったので「在宅中でよかった」と胸をなでおろした。

もしも外出中に給水ホースが外れていたら、大惨事。

恐らく洪水となって、階下にまで浸水被害をもたらしていたことだろう。

例えば、日本共済株式会社が注意喚起する以下の動画のように。

ストッパー(止水弁)付きのニップルに交換

もともと付いていた蛇口のパイプ部分を外し、新たにストッパー付きのニップルを取り付けることにした。

ニップルとは「継ぎ手の部品」のこと。洗濯機用ニップルとは、給水ホースを蛇口(水栓)につなぐ部品のこと。 

参考「洗濯機用ニップルって何?その必要性と便利なおすすめ水栓をご紹介」        

万が一、給水ホースが外れても、自動的に水が止まるという優れモノだ。形状はおしゃぶりに似ている。

画像:Amazon「スーザー2パック BPA フリー 丸型ニップル

created by Rinker
SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
¥1,664 (2023/03/13 15:23:28時点 Amazon調べ-詳細)
※パッケージから取り出した洗濯機用ニップル

パイプ部分の取外しと、ニップルの取付けには、モンキーレンチを使用。取付けの際は、緩まないように固く締めておく。

取付け完了。

試しに蛇口をひねってみるも、水は出ない。ストッパーが機能して水の噴出を防いでくれる。

つぎに給水ホースをはめてみた。

少しコツが要るが、給水ホースのジョイント部分を押し下げてからニップルの先端にはめる。カチッと音がしたら、もう外れない。

意外と多い洗濯機の水漏れトラブル

調べてみると、洗濯機による水漏れトラブルが少なくないようだ。

賃貸住宅で発生する事故のうちダントツで多いのが「水漏れ事故」です(2017年当社実績)。

水漏れ事故は入居者だけでなく、階下のお部屋や家財にも損害を与えてしまうことから損害額も大きくなります。

参考:エイ・ワンダイレクト賃貸保険「賃貸の水漏れ事故。その原因と火災保険の補償範囲とは?」より

これまで洗濯機を回したまま外出していたことを反省した。たまたま運良く給水ホースが外れなかっただけで、タイミングが悪ければ、給水ホースが外れて水漏れトラブルが発生していたかもしれない。

ということで、洗濯機を動かしていないときは、蛇口を閉める洗濯中の外出はしない。この2点を徹底したい。

もしも、洗濯機用の蛇口がストッパーの付いていない形状なら、私が経験したように給水ホースが突発的に外れて漏水する恐れがある。

予期せぬ水漏れトラブルを防ぐうえでも、ストッパー付きの洗濯機用水栓(ニップル)に取り換えることをお勧めしたい。

安心して洗濯機を回すことができるはずだ。

※日本共済株式会社のチラシ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
モタヨシ
予備校時代1年間に加え、大学生活を5年間も送った。当時は(そして今も?)典型的なモラトリアム人間。就職氷河期のため、就職活動に失敗。下積み時代が長引き、やさぐれる。当時、言葉としてはやった「負け組」に属していることに焦りを抱き、高額な「PMAプログラム(ナポレオン・ヒル)」や「SMIプログラム(ポール・J・マイヤー)」といった自己啓発教材に手を出す。振り返れば、販売業者の格好の餌食(カモ)になっただけだった。高額なローンの返済のため、自分には全く向いていない営業職に就くことを選ぶ。案の定、どこも長く勤まらず、履歴書には「一身上の都合による退職」ばかりが増える。今でも自分に向いていない仕事に就いた報いを受けている。思い通りにならない人生だが、高額納税者で有名な斉藤一人氏が説く天国言葉「ツイてる。嬉しい。楽しい。幸せ。感謝してます。ありがとう。赦します」を唱えるようにしている。「コスパ最強」を追い求めて、Amazon、楽天などの通販をよく利用する。購入した商品で気に入ったモノは当ブログにて紹介している。長年カフェイン中毒という強烈な依存症に侵されていたが、2018年5月離脱に成功。約1年半、コーヒー飲料を口にしなかった。2019年秋頃から再びコーヒーを飲み出す。メンタリストDaiGoが「コーヒーは便秘に効く」と動画で話していたのがきっかけ。一日中座りっ放しの仕事をしていると運動不足に。併せて、お通じの悪さが職業病になる。お通じを改善する「薬」としてコーヒーを飲用することにした。ただしほどほどに。いずれにしても一度決めたことは守るが、妄信するほど意固地ではない。40代後半。札幌市在住。